JMACの概要

設立趣意

CAE(Computer Aided Engineering)による技術開発や製品開発は1960年代後半から試みられ、その後コンピュータの進歩と共にソフトウェアも発展し、ワークステーションの出現と共に普及期を迎え、自動車、電機、精密機器などの製造メーカに導入されています。しかし、導入されたCAEシステムの利用部署が限られていたり、組織間の連携が図られないなど、有効活用されていないことが多く、またCAE技術者間の交流の場も少ないのが現状です。

このような状況を踏まえ、1991年6月CAE技術者への情報発信と交流の場の提供、また若手エンジニアの育成を推進することを目的として、大学教員や関係メーカの有志がボランティア活動で運営する日本モーダル解析協議会(JMAC)を発足し、2016年度から、JMACは、一般社団法人スマートサウンドデザインソサエティ(SSDS)の一組織として活動しています。SSDSは、サウンドデザインの振興と普及を図り、快適かつ機能的な音環境を構築することを目的としており、技術者のみならず企画デザイナーやサウンドクリエータなど幅広い分野の方々が参加されています。

 

沿革

1991年6月 日本モーダル協議会 (JMAC) 発足、第1回JMAC総会 東京
1993年5月 第5回 JMAC 総会 ソニー(株)本社10号館
1995年11月 第10回 JMAC 総会 日本HP(株)研修センタ
1997年9月 第14回 JMAC 総会 中央大学後楽園キャンパス
  SEM: IMAC XV - 15th International Modal Analysis Conference(IMAC)招聘
1998年9月 第15回 JMAC 総会 中央大学後楽園キャンパス
2000年7月 実験技術・数値解析基礎セミナー開始
2003年9月 第20回 JMAC 総会 中央大学後楽園キャンパス
2004年6月 外部・内部音響解析実習基礎セミナー開始
2005年7月 第22回 JMAC 技術講演会
  自動車技術会・音質評価技術部門委員会 共催 中央大学後楽園キャンパス
2006年7月 第23回 JMAC 技術講演会
  日本機械学会・モード解析研究会 共催 中央大学後楽園キャンパス
2007年9月 第24回 JMAC 技術講演会
  日本騒音制御工学会秋季研究発表会 同時開催 中央大学駿河台記念館
2008年7月 第25回記念 JMAC 技術講演会
  自動車技術会・音質評価技術部門委員会 共催 中央大学駿河台記念館
2010年9月 第27回 JMAC 技術講演会
  自動車技術会・音質評価技術部門委員会 共催 中央大学後楽園キャンパス
2013年9月 第30回記念 JMAC 技術講演会 中央大学後楽園キャンパス
2016年4月 一般社団法人スマートサウンドデザインソサエティ (SSDS) の一組織として活動開始
2018年9月 第35回 SSDS/JMAC 技術講演会 中央大学後楽園キャンパス
2020年12月 音質評価とサウンドデザイン実習基礎セミナー開始
2021年9月 第38回 SSDS/JMAC 技術講演会(30周年記念大会)
 

組織

会長 大久保 信行(中央大学 名誉教授)
副会長 戸井 武司(中央大学理工学部 精密機械工学科 教授)
委員会 運営委員会(技術講演会の企画・運営)
教育委員会(技術基礎セミナーの企画・運営)
広報委員会(本協議会の広報)
事務局 講演会、セミナー運営上の諸事務を担当
 

活動

国内外の大学や研究機関、自動車、電機、精密機器、建築などのエンジニアのほか、主要なソフトおよびハードベンダーが数多く参画する技術講演会を毎年1回開催しています。また、コンピュータの進歩とともにブラックボックス化している数値解析ツールや実験技術を理解し、より正しく使用するための各種技術基礎セミナーを毎年7回開催しています。

技術講演会

大学、企業、ベンダーによる毎年の最大イベントとして、第一線で活躍されているエンジニアによる振動・騒音の実験解析技術やCAE技術に関する講演・論文発表です。会員の意見交換や展示による最新の情報収集の場を提供しています。

また、米国・シンシナティ大学やベルギー・ルーベン大学との交流も深く、1997年には国際会議IMAC (International Modal Analysis Conference)の開催や、(公社)自動車技術会、(一社)日本音響学会、(公社)日本騒音制御工学会、(一社)日本機械学会などとのジョイント開催により技術交流の拡大にも努めています。

技術基礎セミナー

コンピュータの進歩とともにブラックボックス化している数値解析ツールや実験解析ツールをより正しく使用するため、大学の先生方、有名ベンダーのエンジニアを講師にお迎えし、少人数による座学および実習付の下記技術基礎セミナーを毎年7回開催しています。受講対象は、これから振動・音響の実験または解析を初められる方、知識を整理したい若手のエンジニアや学生などで、実務に役立つ基礎技術の習得に有効活用されています。

技術基礎セミナーの種類
  • 振動実験技術基礎セミナー(座学) / 振動実験実習基礎セミナー(実習)
  • 振動解析技術基礎セミナー(座学) / 振動解析実習基礎セミナー(実習)
  • 音響実験実習基礎セミナー(座学、実習) / 音響解析実習基礎セミナー(座学、実習)
  • 音質評価とサウンドデザイン実習基礎セミナー(座学、実習)

 

スタッフ

JMAC役員

会長 大久保 信行(中央大学 名誉教授)
副会長 戸井 武司(中央大学理工学部 精密機械工学科 教授)
広報委員長 神田 元裕(システムプラス)
広報幹事 有光 哲彦(フィート) 森田 真次(中央大学)
教育委員長 石塚 昌之(シーメンス)
教育委員幹事 藤井 健司 朴 成鋒(シーメンス) 野村 祐吉
技術講演幹事 井戸 浩登 齋藤 晴輝(中央大学) 松村 晋介
事務局 田辺 総一郎 山口 雅夫 関 みどり 小西 雅(中央大学)

豊富なJMACセミナー講師陣

振動実験技術基礎セミナー(座学)
リーダー 井戸 浩登(中央大学)
講師 井戸 浩登(中央大学)
竹井 俊樹(F-MAコンサルティング/エミック)
竹田 都萌(スペクトリス HBK)
振動実験実習基礎セミナー(実習)
リーダー 石塚 昌之(シーメンス)
講師 石塚 昌之(シーメンス)
工藤 和久(シーメンス)
本間 章浩(シーメンス)
石川 隆之(ポリテックジャパン)
浦壁 浩司(小野測器)
小林 久鷹(スペクトリス HBK)
田邊 謙太(ヘッドアコースティクスジャパン)
戸井 武司(中央大学)
振動解析技術基礎セミナー(座学)
リーダー 朴 成鋒(シーメンス)
講師 朴 成鋒(シーメンス)
三石 人生(エステック)
戸井 武司(中央大学)
振動解析実習基礎セミナー(実習)
リーダー ベッロージ ピエトロ(アルテアエンジニアリング)
講師 ベッロージ ピエトロ(アルテアエンジニアリング)
音響実験実習基礎セミナー(座学、実習)
リーダー 藤井 健司(シーメンス)
講師 藤井 健司(シーメンス)
田邊 謙太(ヘッドアコースティクスジャパン)
西坂 竜一(東陽テクニカ)
服部 康章(小野測器)
戸井 武司(中央大学)
音響解析実習基礎セミナー(座学、実習)
リーダー 李 敏均(シーメンス)
講師 李 敏均(シーメンス)
戸井 武司(中央大学)
音質評価とサウンドデザイン実習基礎セミナー(座学、実習)
リーダー 齋藤 晴輝(中央大学)
講師 齋藤 晴輝(中央大学)
井戸 浩登(中央大学)
大木 悠(ヘッドアコースティクスジャパン)
戸井 武司(中央大学)
 
このページの先頭へ